1. ヒトサラ
  2. ヒトサラプレミアム
  3. 食事のマナー / 会食のマナー
  4. 西洋料理のマナー

西洋料理のマナー

おさえておきたい3か条

レディーファーストが基本

お手洗いは先に済ませ、食事中の中座は控える

ものを落としたら自分では拾わない

西洋料理の基本

Basic

西洋料理には「フランス料理」や「イタリア料理」などがあり、 料理の出し方は「フルコース」と「ア・ラ・カルト」に分かれます。 フルコースではあらかじめテーブルに食器類がセットされ、食べ終わると順次下げられます。 ア・ラ・カルトではナイフとフォークが料理に合わせて出てきます。

  • フランス料理

    フランス料理

    中国料理、トルコ料理と並ぶ世界三大料理の一つ。様々な国でフォーマルな場での食事として選ばれています。前菜、メイン、デザートの構成が基本で、メインは肉や魚とともに野菜などの付け合わせが供されます

  • イタリア料理

    イタリア料理

    イタリア料理の歴史は紀元前ローマ帝国の時代まで遡り、フランス料理の原型とも言われています。オリーブ油や乳製品を使った料理が多く、素材を生かした調理法が特徴。前菜、パスタやリゾット、メイン、デザートで構成されます

  • レストランの作法

    Manners

    目上の方や女性と一緒に入店する場合、男性はエスコートしなければなりません。 先に入店してもらい、その後ろを着いて行きます。 ウェイターやギャルソンが案内するまで空席があっても勝手に座らず、指示に従いましょう

    入店から着席までのマナー

    • 着席は椅子の左側から

      着席は椅子の左側から

      椅子に掛ける時も立つ時も、原則として左側から出入りします。これはかつて男性が食事の席でも帯剣をしていた名残のようで、西洋では右上位、左下位になるからです

    • 膝裏に椅子が触れたら座る

      膝裏に椅子が触れたら座る

      ウェイターが引いた椅子が膝裏に触れたら、そっと腰をおろします。椅子には深く腰かけ、体とテーブルの間は握りこぶし2つ分くらい空けておきます

    • 手荷物は左側の足元に置く

      手荷物は左側の足元に置く

      バッグはウェイターの邪魔にならないよう足元に置きます。小さいポシェットなら椅子の背もたれや体の間、ひじ掛けがあるなら脇に。大きい鞄はクロークへ預けましょう

    ナプキンの作法

    Manners

    ナプキンは手や口元の汚れを拭くために用意されたものです。 店側が用意しているのに自分のハンカチを使うのは 「このナプキンは使う気になれない」という失礼な行為に当たりますので注意しましょう

    ナプキンの正しい使い方、置き方

    • 料理が出るタイミングで膝へ

      料理が出るタイミングで膝へ

      迷いがちなナプキンを置くタイミングですが、最初の料理が運ばれた時がベストです。ナプキンを二つ折りにし、折り目を手前にして膝の上にのせます

    • 口は内側の面で拭く

      口は内側の面で拭く

      口元や指先が汚れた際は、ナプキンの内側の面で拭きます。これなら自分の服に汚れが移ることがなく、また汚れた部分が人目にもつかないからです

    • 中座するときは椅子の上に

      中座するときは椅子の上に

      基本的に食事中の中座はマナー違反です。やむを得ず中座する場合はナプキンを軽くたたみ、椅子の上に置くか椅子の背にかけておけば「戻ってくる」という合図になります

    • 帰るときはテーブルの上へ

      帰るときはテーブルの上へ

      食後はテーブルの左側へ。「ナプキンをたたむのを忘れるくらい料理が美味しかった」という意味として、綺麗にたたまずに端と端をずらして置くのがスマートです

    カトラリーの作法

    Manners

    「カトラリー」とはナイフやフォーク、スプーンの総称のことで、料理に応じて種類が異なります。 ナイフは右手、フォークは左手で持つのが基本で、肘から先をつかって料理を頂きましょう。

    ナイフとフォークの使い方、置き方

    • 外側から使う

      外側から使う

      フルコースの場合、皿の両サイドに置かれたカトラリーを外側から内側に向かって使います。もし間違えて使ってしまってもウェイターが新しいものを持ってきてくれるのでご安心を

    • 食事中はハの字

      食事中はハの字

      食事の途中でナイフやフォークを置きたい時は、皿の上に「ハ」の字型に置きます。ナイフの刃は内向きに、フォークの先は下向きにするのが基本です

    • 食後は端に寄せる

      食後は端に寄せる

      料理を食べ終えたら、皿の上にナイフとフォークを揃えて置きます。ナイフの刃は内向きに、フォークの先端は下向きにし、柄が斜め下に来るように置きましょう

    カトラリーのタブー

    • 落としたカトラリーを拾う 落としたカトラリーを拾う

      カトラリーを落としてしまっても、自分では拾わないようにしましょう。同席者に一言詫び、ウェイターを呼んで新しいものを持ってきてもらいましょう

    • 持ったままナプキンを使う 持ったままナプキンを使う

      カトラリーを持ったままナプキンで口を拭くのはタブーです。ナプキンに限らず、グラスを持つのも無作法です。他のことをする際はカトラリーは一度置きましょう

    • 振り回しながら話をする 振り回しながら話をする

      ナイフやフォークを持ったまま、身振り手振りでおしゃべりするのはマナー違反。カトラリーの先端を人に向けるのも失礼な行為とみなされます

    西洋料理の食べ方の作法

    Manners

    西洋料理では、どの国の料理でもフルコースのテーブルセッティングはあまり変わらず、 あらかじめセットされ、食べ終わると順次下げられます。 今回はフランス料理を例に食べ方の作法をお教えします。

    「フランス料理」の食べ順の作法

    • アミューズ/オードブル

      アミューズ/オードブル

      前菜のこと。大皿に盛り付けられている場合、正式には自分で取り分けます。ただし日本ではウェイターが取り分けたり、取り分けられた状態で運ばれてきます

    • パン

      パン

      パン皿の上でひと口大にちぎって口に運びます。ナイフで切ったり、先に全てちぎってしまうのはタブーです。パン皿がない場合はテーブルクロスの左側に直接置き、料理皿の上でちぎります

    • スープ

      スープ

      スープ皿に左手を軽く添えてスプーンですくい、背筋を伸ばした状態で口へと運びます。残りが少なくなったら皿の手前を少し持ち上げてすくいますが、完全に持ち上げないようにしましょう

    • ポワソン

      ポワソン

      魚料理。骨付きの魚の場合は頭をフォークで押さえ、中骨に沿って頭から尾へナイフで切り込みを。外した骨は皿の手前に置き、左側から食べていきます。上身を食べ終えたら裏返しにせずに食べましょう

    • ヴィヤンド

      ヴィヤンド

      肉料理のこと。ステーキの場合は左側からひと口ずつ切り分けていきます。最初に全てを切り分けてしまうのは無作法。また、串に刺されたブロシェットは左手で串を持ち、フォークで押さえながら引き抜きます

    • レギューム

      レギューム

      肉に合わせて別皿で出されるサラダのことで、肉用のナイフとフォークで頂きます。小さな器で出されたらフォークのみで、大きな葉ものがあればナイフで切り分けましょう

    • フロマージュ

      フロマージュ

      最近は無い場合も多いですが、オプションとして口直しも兼ねてチーズが干しぶどうなどとともに振る舞われます。コースとは別料金になる場合もあるのでご注意を

    • デセール

      デセール

      コースの締めくくりとして供されるデザートのことで、飴細工やソースで美しく配置されたスタイルで供されます。高さのあるケーキなどは倒しても構いません

    • プチフール/ボワッソン

      プチフール/ボワッソン

      プチフールとは小菓子、ボワッソンとはコーヒーや紅茶などのドリンクのこと。小菓子は手で頂いてもOKです。コーヒーなどを飲む際、受け皿は持ち上げないようにしましょう

    「フランス料理」「イタリア料理」のコース例

    • フランス料理のコース例

      フランス料理のコース例

      コース内容

      アミューズ (前菜の前の突き出し) オードブル (前菜) パン スープ ポワソン (魚料理) ソルベ (お口直し) ヴィヤンド (肉料理)/レギューム(肉料理と供されるサラダ) フロマージュ (チーズ) デセール プチフール/ボワッソン

    • イタリア料理のコース例

      イタリア料理のコース例

      コース内容

      ストゥッツィキーノ (食前酒と楽しむ突き出し) アンティパスト (前菜) プリモ・ピアット (メイン1皿目、主にパスタ) セコンド・ピアット (メイン2皿目、肉か魚) フォルマッジィ ドルチェ カッフェ

    食事のタブー

    • 料理のシェアや器の交換 料理のシェアや器の交換

      お互いの料理をシェアして相手のお皿に置くのはNG。取り分ける動作も皿の上の見た目も美しくないからです。また、お皿ごと交換するのも無作法。口に合わないから交換しているように見えてしまうからです

    • 食器の音を
      立てる
      食器の音を立てる

      西洋では食事の際に音を立てるのはタブーとされています。特に気をつけたいのが食器音。日本は箸や木製の器などを使うため音が立ちにくいですが、洋食器は音が立ちやすいもの。細心の注意を払いましょう

    • グラスを持ったまま食べる グラスを持ったまま食べる

      フォークを持ったままグラスに手を伸ばしたり、グラスを持ちながら料理を食べるのはマナー違反です。料理とワインのマリアージュを楽しみたい気持ちはわかりますが、飲むことと食べることの動作は明確に分けるものなのです

    ここで差がつく西洋料理のマナー

    一流レストランではできるだけスマートに振る舞いたいもの。 同席している会食相手だけでなく、店全体で作り上げている洗練された空間を壊さないのもマナーの一つ。 大声で話したり、賑やかな音は立てないようにしましょう

    • ワンランクUPマナー

      ウェイターはアイコンタクトで呼ぶ

      ウエイターはアイコンタクトで呼ぶ

      静寂な店内でウェイターに「すみません」と声をかけるのはスマートとは言えません。用があるときはアイコンタクトで。手を挙げたりするのもみっともない行為とみなされます

    • 実はマナー違反

      左利きだからとカトラリーを逆に持つ

      左利きだからと逆に持つ

      本来は利き手に関わらず、ナイフは右、フォークは左が基本。ただし、どうしても利き手でないと食べにくいという人は、店の人にあらかじめ左右逆においてもらうようにお願いしておきましょう

    Back to Top